第1章:皮膚の構造としくみ
1:皮膚と皮膚バリアの機能と構造
(1)皮膚の機能
(2)皮膚や付属器官のしくみ
(3)見えないバリア 皮脂膜
[コラム]皮膚常在菌の存在
2:乾燥にさらされながら、柔軟であることも求められる角層
(1)水分を守る城壁
(2)強固な壁として、死んだ細胞を利用する
(3)角層の柔軟性を支えるファクター
3:皮膚の状態を左右するもの
(1)肌が受ける様々なリスクについて知っておく
(2)化粧品の作用は、角層まで
(3)スキンケア商品は効果的かもしれないが、リスクもある
第2章:肌の美しさ〜新陳代謝サイクル
1:健康な肌のために必要なこと
(1)理想と現実 〜 自分本来のベストを求める
(2)皮膚の個人差はどこから
(3)皮膚のコンディションは、栄養状態で左右される
(4)肌の新陳代謝はホルモンによって、ホルモンは自律神経によって
(5)皮膚は代謝の状況を映す鏡でもある
(6)健康な皮膚をつくる3つの要素
2:円滑な新陳代謝を支える3つ要
①栄養
(1)栄養摂取は体全体のことを考えて
(2)各国で研究される食事バランス
[コラム]いろいろな食事の基準
②睡眠
睡眠は、傷ついた細胞を修復し、新しい細胞を生み出す時間
[コラム]光に支配されている体内時計
③活動
日中の活動と運動
[コラム]スポーツのストレス緩和効果
第3章:皮膚のための栄養講座
皮膚に効果的に栄養摂取のポイント
(1)血行不良の改善と抗酸化作用 〜 ビタミンE
(2)睡眠を支え、ホルモン分泌を促す 〜 トリプトファン、グリシン、ビタミンB6
(3)丈夫な角層をつくる 〜 アミノ酸、ビタミンA、ビタミンC、亜鉛
(4)バリア機能を強化 〜 脂質、抗酸化物質
(5)神経の過敏な反応を抑える 〜 マグネシウム、腸内細菌、ビタミンB群
[コラム]人はそれぞれ、同じ栄養をとっても、同じ生合成が行われるわけではない
第4章:脂肪酸スキンケア 〜概論
1:スキンケアで目指すもの
2:肌タイプを見極める
(1)皮膚や皮脂膜は、体の部分によって異なる
(2)適したスキンケア材に出遭うことが重要
(3)スキンケアに迷ったら、シンプルに立ち返ってみる
(4)肌質を見極める
(5)肌タイプは大きく4タイプ
3:スキンケア商品選びに疲れたら、シンプルなスキンケアをしてみる
簡単ローションのレシピ
4:乾燥肌を応援するスキンケア
(1)スキンケアの基本・皮脂膜の強化にはうってつけの素材
(2)アブラにもいろいろ
(3)アロマテラピーの精油とは
(4)石油と石炭
(5)石油由来製品の是非
5:油脂によるスキンケアは「似た成分を補う」ということ
第5章:脂肪酸スキンケア 〜基礎編:オイル選び
第5章:脂肪酸スキンケア 〜実践編
1:保湿
(1)オレイン酸
(2)リノール酸
(3)パルミチン酸
2:トラブル
(1)αリノレン酸
(2)γリノレン酸
3:老化
パルミトレイン酸
4:抗菌
(1)ラウリン酸
(2)カプリル酸
[コラム]皮膚本来の抗菌力を引き出すビタミンDの力
5:その他の知っておきたい脂肪酸
(1)プニカ酸
(2)ピノレン酸(オクタデカトリエン酸)
(2)エルシン酸(エルカ酸)
[コラム]脂肪酸ではなく、ワックスを多量に含む特殊なオイル:ホホバオイル
簡単オイルパック:方法とレシピ
(1)簡単パッチテスト
(2)おすすめ!お風呂あがりのフェイスオイルパック
(3)慣れてきたら、エッセンシャルオイルを足してみるのもGood!